[上達!] アニメイラスト解体新書

萌え絵・アニメ絵の描き方を詳しく解説

  • Home
  • このサイトについて
RSS


カラー絵を苦手にしないための色使いに対する考え方

No CommentsLeave a comment

カラー絵において色使いが苦手という人がすくなくありません。
まず色使いにかんしては色彩の理論を少し勉強することでずいぶんと理解がしやすくなります。

多くの人は色彩はセンスだと思っているので勉強することをおっくうがります。
しかし勉強してみればわかることですが、色彩はほとんどが理論的なバランスになりたった上で知覚的に判断されるものです。

特に初心者に多いのは影にグレー味が強く、暗いところほど濃い影になることです。
これは古典的な影色の使い方ですが、アニメや萌絵では画面の印象を軽く見せるために影色は彩度が高くグレー味はあまり強くありません。

スポイトツールなどで拾って色味を拝借することもよく行われているようですが、そんなことをせずに自身を持ってのびのびと絵を描きたいものです。

 

色の勉強をする場合カラーコーディネーターの資格本や水彩画などのもの、デザイン系の色彩理論についてのものなど多様なものが出ています。
カラーコーディネーターはファッション分野のものですので色に関する知識・教養をつけるために勉強をするのはよいと思いますが、絵を描くために直接的に役にたつことは少ないと思います。自分自身であらゆる色を創りだして使う‥ということにおいてやはり水彩画などの技法書が役に立ちます。デザイン系のものは絵の具ではなく印刷インキの混色の考え方にのっとったものがほとんどですのでこれも絵を描くためにはちょっと応用が必要です。

SAIなどデジタル系のツールを使うことでアナログ画材の混色から逃げられると思った人も少なくないのですが、同人や商業においては水彩の混色のテクニックやノウハウがなければちょっと難しい色使いをした絵のほうが多いと思います。やはり基本は混色のテクニックです。

 

Tweet


関連するおすすめ記事

  1. 色味のバランス
  2. 非公開: 彩度の高い色に注意する
  3. 黒に注意する
  4. 色彩理論
Categories: 色彩 色塗りについて
コミスタとイラストの統合~CLIP STUDIOの機能詳細が明らかに
pixivでランキング入りしました


  • 相互リンク募集中です
  • サイト内を検索

  • 関連記事 (YARPP)

    1. 色味のバランス
    2. 非公開: 彩度の高い色に注意する
    3. 黒に注意する
    4. 色彩理論
  • タグ

    PCとソフトウェアなど pixiv ありがちなこと コラム デッサン・スケッチ ペン入れ ランキング 上達のためのヒント 健康管理 参考書籍 参考資料 描き方 色の塗り方 色彩 道具選び
  • 最近の投稿

    • リアルな水滴の描き方
    • 頭・首・肩の連結について
    • 男女の描き分けについて
    • パースについて奥行きによくある誤解
    • タブレットの調子がわるい時には‥
  • カテゴリー

    • PCとソフトウェアなど
    • ありがちなこと
    • おしらせ
    • お役立ち
    • コラム
    • デッサン・スケッチ
    • ペン入れ
    • 上達のためのヒント
    • 健康管理
    • 参考書籍
    • 絵を描く前に気を付けたいこと
    • 色彩 色塗りについて
    • 道具選び
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
  • リンク

    • 2012年4月放送開始のTVアニメ



Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Mサイズ Intuos5 touch PTH-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0
© [上達!] アニメイラスト解体新書.