[上達!] アニメイラスト解体新書

萌え絵・アニメ絵の描き方を詳しく解説

  • Home
  • このサイトについて
RSS


頭・首・肩の連結について

No CommentsLeave a comment

首や肩周りは描きなれるまでなかなか大変な箇所の一つです。
描き上がっても何故か不自然に感じたりなっとくいかず‥というとこがありがちです。
そのような場合たいていは立体感が失われて肩がなくなっていたりしますね。
でも作画の際に少し気をつけることでそのようなことを防ぐことができます。


初心者の添削事例の場合では首・肩周りの立体感が失われ厚みのないような体になっていることがよく見受けられます。
作画のポイントとしては頭・首・肩は3つの部品で出来上がっているように形をとらえ、くみあわせて考えることです。
まず首は丸いパイプが体に斜めに接合されているようにとらえます。これによって鎖骨との正しい位置関係を把握できます。実はこの鎖骨自体が正しい位置にないと体の厚みがやはりぺらぺらに見える原因にもなります。
肩は三角形に切りだされたブロックのように捉えますが、これがちょうど肩の立体感の目安となります。肩は複数の筋肉の集合のため立体的に起伏に富んだ形をしているので形を把握しにくいのですが、このとらえかたで随分とシンプルに考えることが可能です。
版権絵を模写するときなど簡単にこのようなアタリをとって作画に臨んでみてください。随分と描きやすく感じるはずです。

Tweet


関連するおすすめ記事

  1. 男女の描き分けについて
  2. パースについて奥行きによくある誤解
  3. なぜアニメ絵になると描けないのか
  4. 筆圧が高すぎる場合
  5. ○秒ドローイングについて
  6. 直線がまっすぐ引けない
  7. 色使いに困ったときに Adobe Kuler
  8. 頭部の描き方-簡単に正確に描くために
  9. スケッチ
  10. 写真は信用せず参考にする
Categories: お役立ち, デッサン・スケッチ, 上達のためのヒント
リアルな水滴の描き方
男女の描き分けについて


  • 相互リンク募集中です
  • サイト内を検索

  • 関連記事 (YARPP)

    1. 男女の描き分けについて
    2. パースについて奥行きによくある誤解
    3. なぜアニメ絵になると描けないのか
    4. 筆圧が高すぎる場合
    5. ○秒ドローイングについて
    6. 直線がまっすぐ引けない
    7. 色使いに困ったときに Adobe Kuler
    8. 頭部の描き方-簡単に正確に描くために
    9. スケッチ
    10. 写真は信用せず参考にする
  • タグ

    PCとソフトウェアなど pixiv ありがちなこと コラム デッサン・スケッチ ペン入れ ランキング 上達のためのヒント 健康管理 参考書籍 参考資料 描き方 色の塗り方 色彩 道具選び
  • 最近の投稿

    • リアルな水滴の描き方
    • 頭・首・肩の連結について
    • 男女の描き分けについて
    • パースについて奥行きによくある誤解
    • タブレットの調子がわるい時には‥
  • カテゴリー

    • PCとソフトウェアなど
    • ありがちなこと
    • おしらせ
    • お役立ち
    • コラム
    • デッサン・スケッチ
    • ペン入れ
    • 上達のためのヒント
    • 健康管理
    • 参考書籍
    • 絵を描く前に気を付けたいこと
    • 色彩 色塗りについて
    • 道具選び
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
  • リンク

    • 2012年4月放送開始のTVアニメ



Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Mサイズ Intuos5 touch PTH-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0
© [上達!] アニメイラスト解体新書.