[上達!] アニメイラスト解体新書

萌え絵・アニメ絵の描き方を詳しく解説

  • Home
  • このサイトについて
RSS


頭部の描き方-簡単に正確に描くために

No CommentsLeave a comment

古典的な人物の頭部の描画方法であるルーミスのようなブロックによる面分割の方法は、それ自体に習熟が必要で初心者には敷居が高いものではないかと思います。
しかし実際にデッサンにおいて石膏モデルや人物を目の前にして描く場合は抜群の効果を発揮しますが、アニメイラストに応用するには少々複雑なプロセスを経なければならないため、どうにもイメージからかけ離れたものになりやすいように思います。

よくある萌え絵の描き方では初心者にも簡単なように○をかいて十字を引きアタリをとっていく方法が紹介されており、慣れてくると手癖的に簡単にかけるようにはなりますが、立体的に描こうとすると物足りなくなり、斜めや俯瞰などを描こうと思うとどうも目の位置関係が怪しくなってきたりします。

ブロックによる組立は球を球として扱うためパースに強く、望遠から広角まで対応するもののプロセスが複雑になる、○をかいて~の方法はプロセスは単純なものの球を円とみなすため望遠側にしか対応できないのが難点です。
このような両者をくみあわせて作画の効率化を図る方法といえるのではないでしょうか。

Tweet


関連するおすすめ記事

  1. 明暗のバランスについて
  2. 静物デッサンは必須
  3. 写真は信用せず参考にする
  4. スケッチ
  5. イメージで描くということ
  6. 直線がまっすぐ引けない
  7. 筆圧が高すぎる場合
  8. ○秒ドローイングについて
  9. なぜアニメ絵になると描けないのか
Categories: デッサン・スケッチ | Tags: 描き方
タブレットの調子がわるい時には‥
iPhoneからもご覧いただけます


  • 相互リンク募集中です
  • サイト内を検索

  • 関連記事 (YARPP)

    1. 明暗のバランスについて
    2. 静物デッサンは必須
    3. 写真は信用せず参考にする
    4. スケッチ
    5. イメージで描くということ
    6. 直線がまっすぐ引けない
    7. 筆圧が高すぎる場合
    8. ○秒ドローイングについて
    9. なぜアニメ絵になると描けないのか
  • タグ

    PCとソフトウェアなど pixiv ありがちなこと コラム デッサン・スケッチ ペン入れ ランキング 上達のためのヒント 健康管理 参考書籍 参考資料 描き方 色の塗り方 色彩 道具選び
  • 最近の投稿

    • リアルな水滴の描き方
    • 頭・首・肩の連結について
    • 男女の描き分けについて
    • パースについて奥行きによくある誤解
    • タブレットの調子がわるい時には‥
  • カテゴリー

    • PCとソフトウェアなど
    • ありがちなこと
    • おしらせ
    • お役立ち
    • コラム
    • デッサン・スケッチ
    • ペン入れ
    • 上達のためのヒント
    • 健康管理
    • 参考書籍
    • 絵を描く前に気を付けたいこと
    • 色彩 色塗りについて
    • 道具選び
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
  • リンク

    • 2012年4月放送開始のTVアニメ



Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Mサイズ Intuos5 touch PTH-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0
© [上達!] アニメイラスト解体新書.