[上達!] アニメイラスト解体新書

萌え絵・アニメ絵の描き方を詳しく解説

  • Home
  • このサイトについて
RSS


上達の段階について

No CommentsLeave a comment

まずはお手本をまねる事で、いきなりオリジナリティのあるようなものをやろうとするとうまくいかないものです。剣道では以下のように順序だてるようです。

1.「守」…基本を習得するために手本どうりにやってみる
2.「破」…自分なりに工夫をみつけるために手本となる形を破る
3.「離」…自分の方法を模索・探求する

あと「素人」と「初心者」は意味が異なる。自分の力量にあった本をもとに独習すべきで、
難しい上級者向きのものを無理して理解しようとしても徒労に終わり、「才能がなかった」
などと無理矢理合理的に自分自身を納得させる結果になりやすいように思います。
「読書百遍意自ずから通ず」というのは普通期待できないかと思います。
何にしても「独学」で覚えることはある程度できるけど、「自己流」はダメ。
新しく物事を覚える時のコツとして素人意識をもつことも大切ではないかと思います。
結構プライドが邪魔して頭が固くなっちゃうことがあったりするので。

とりあえずは入門者向きの人物画の本から自分でこれなら読んで描けそうだなと思える1冊を選び、手本どおりに描くことから始めましょう。
たまに何も参考にせずアニメの絵を見ながら見まねでずっと練習する人がいますが、基礎的なところが欠落していたりするので上達に時間がかかるんじゃないかなぁと思います。

Tweet


関連するおすすめ記事

  1. 初心心得
Categories: 絵を描く前に気を付けたいこと | Tags: 上達のためのヒント
上達のコツ
初心心得


  • 相互リンク募集中です
  • サイト内を検索

  • 関連記事 (YARPP)

    1. 初心心得
  • タグ

    PCとソフトウェアなど pixiv ありがちなこと コラム デッサン・スケッチ ペン入れ ランキング 上達のためのヒント 健康管理 参考書籍 参考資料 描き方 色の塗り方 色彩 道具選び
  • 最近の投稿

    • リアルな水滴の描き方
    • 頭・首・肩の連結について
    • 男女の描き分けについて
    • パースについて奥行きによくある誤解
    • タブレットの調子がわるい時には‥
  • カテゴリー

    • PCとソフトウェアなど
    • ありがちなこと
    • おしらせ
    • お役立ち
    • コラム
    • デッサン・スケッチ
    • ペン入れ
    • 上達のためのヒント
    • 健康管理
    • 参考書籍
    • 絵を描く前に気を付けたいこと
    • 色彩 色塗りについて
    • 道具選び
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
  • リンク

    • 2012年4月放送開始のTVアニメ



Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Mサイズ Intuos5 touch PTH-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0

Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0
© [上達!] アニメイラスト解体新書.