作画において奥行きや迫力のある画面作りなどパースは欠かせないものです。
パースを解説している書籍などはいくつもでていますが、なかなか理解するのが難しく、パース線を引いてパースを作画しても実際のカメラのレンズにおきかえてみると見える範囲が必ずしも作画したものか妥当ではない‥ということを必ず経験するものです。
(さらに…)
萌え絵・アニメ絵の描き方を詳しく解説
作画において奥行きや迫力のある画面作りなどパースは欠かせないものです。
パースを解説している書籍などはいくつもでていますが、なかなか理解するのが難しく、パース線を引いてパースを作画しても実際のカメラのレンズにおきかえてみると見える範囲が必ずしも作画したものか妥当ではない‥ということを必ず経験するものです。
(さらに…)
以外と目にする機会がないので習熟における目標項目を以下に列挙する。
「右脳で~」とか「イメージで描く~」とかも大切だとは思うんですがイメージする力の下準備は模写なり写生なりである程度必要じゃないかと思います。もちろんデッサン力も。
基本的な練習
デッサンの練習を意図的に行う場合はボリュームなり形態あるいは質感なり何を表現しようとしてるのか目的意識を持つ。(wikipedia→デッサン)
wikipediaには描かれていませんが色づかいもデッサンに含めて考えてよいと思います。
スポーツでいうと基礎となるフォームや体力作りに相当する部分。
デッサンの話で必ずもめるのはデッサンいうものの哲学的理解が人によって異なるからです。技術論としてのデッサンと哲学的な意味でのデッサンと両方意味するものがあるのでしっかりとりくんで理解することが必要と思います。
ダメなデッサン例
例えば靴なんかは履き古された感じとか、描かれている対象からある種のイメージをきちっと伝えてくれる、そういうのはいいデッサンだと思います。
リズム感に関しては非常に難しいので練習量をこなしていいものを見て目を肥やして取り組むべき問題かと思います。
まずはお手本をまねる事で、いきなりオリジナリティのあるようなものをやろうとするとうまくいかないものです。剣道では以下のように順序だてるようです。
1.「守」…基本を習得するために手本どうりにやってみる
2.「破」…自分なりに工夫をみつけるために手本となる形を破る
3.「離」…自分の方法を模索・探求する
あと「素人」と「初心者」は意味が異なる。自分の力量にあった本をもとに独習すべきで、
難しい上級者向きのものを無理して理解しようとしても徒労に終わり、「才能がなかった」
などと無理矢理合理的に自分自身を納得させる結果になりやすいように思います。
「読書百遍意自ずから通ず」というのは普通期待できないかと思います。
何にしても「独学」で覚えることはある程度できるけど、「自己流」はダメ。
新しく物事を覚える時のコツとして素人意識をもつことも大切ではないかと思います。
結構プライドが邪魔して頭が固くなっちゃうことがあったりするので。
とりあえずは入門者向きの人物画の本から自分でこれなら読んで描けそうだなと思える1冊を選び、手本どおりに描くことから始めましょう。
たまに何も参考にせずアニメの絵を見ながら見まねでずっと練習する人がいますが、基礎的なところが欠落していたりするので上達に時間がかかるんじゃないかなぁと思います。
アニメ・漫画系の絵柄というのは美術的なところからみると応用分野の一つで、手っ取り早い習得には真似からはいる(応用から基礎を発見するように学ぶ)という方法が一番はやい。
今まで絵をあまり描いた経験がない場合は4コマ漫画のような平面的な絵から入った方がいいんじゃないかと思います。最近のギャルゲーなんかの絵に多い立体 的で癖を感じさせないような絵柄はブロックおよび面でとらえて正確に描くことが求められるので初心者には結構敷居が高いです。理想は高く遠い目標を持ちつ つも手前にある近い目標を見つける事も上達のためには必要な事です。急がず眼の前の透明なハードルを負けない気持ちで一つずつクリアしていくことが大切で す。